オムロン インタビュー3:自働化は目的ではない!研修を通してIEの必要性を再認識

オムロン株式会社 IABカンパニー 生産SCM本部 生産革新センタ 生産技術部 鍋島 広昭 様に、
「生産革新プロフェッショナルコース」受講の背景やご活用についてお伺いしました。

(※以降敬称略、所属・役職は2023年1月19日時点)

自働化は目的ではない!研修を通してIEの必要性を再認識

国部:
本コースに対する率直なご感想をお聞かせください。

鍋島:
まず、会社の戦略や目的を達成する手段にIEがあると再確認できた点は非常に有意義でした。

国部:
鍋島さんが求められていた方向性と合致したのですね。

鍋島:
基本的な知識を得られましたし、非常に良いプログラムだと率直に感じました。
Webで学習する基礎講座は繰り返し視聴できた点は重宝しました。ボリュームが多いので、短期間で覚えた内容は今後も復習が必要だと感じています。
講義内容に基づきグループでディスカッションを行う構成もよく考えられていると思います。

国部:
参加前と後で研修イメージにギャップはありましたか?

鍋島:
受講前は「QC7つ道具」の使い方などを前面に押し出した内容かと想定していましたが違いました。道具や手法はそれなりに自己学習できます。この研修では「なぜIEが必要なのか」、IEを実行する意味合いやプロセスが重点的に説明されており、思っていた以上に生産の幅広い範囲を扱っていました。

国部:
良い意味でのギャップですね。

鍋島:
はい。SCMの主軸に関わる内容や物流の観点にも話が及び、場所も工場内に限定されていませんでした。IEと言えば「IE改善」といった狭い視点から一転、広義のIEを学べたプログラムは非常に有益でした。

吉田:
全体のサプライチェーンを俯瞰した研修内容を、今後どのように活かしていきたいですか?

鍋島:
コンカレント活動を推進していく中で、自動化を前提とした商品構造の具体的な設計を担当していますが、考え方のギャップを感じています。そのギャップを埋めるために活かしていきたいですね。

吉田:
ギャップとは具体的にどのような内容でしょうか?

鍋島:
自動化する事はよい事だと思われがちですが、自動化は目的ではありません。結果的に自動化が生産効率の向上に最適な場合もありますが、そうでない場合もあります。作業工程の負荷軽減を図る目的を達成するための手段の一つが自動化なのです。

吉田:
それを理解してもらえないと、考えの差は埋まりませんね。

鍋島:
最適な方法を探っていくためにIE、生産工学があります。今回の受講内容を活かし、IEの観点で例を挙げながら、考え方のギャップを埋めるべく努力しています。

〜 3/4 page 〜

ページトップへ戻る