よくあるご質問
2025年度の本コースについて
2025年度の本コースは、通学・スクーリング・オンデマンド受講にて構成されております。
※IE士認定試験およびIEインストラクター模擬講義は通学となります。
詳しくは受講スケジュールをご確認ください。
お申込みについて
申込みの流れを教えてください。
Webにて受付しております。例年、お早めにお申し込みをいただくと早期割引が適用されます。
詳細については、お問合せください。
お申し込みはこちら
なお、開講前に事前提出いただく資料がございますので、開講の約1か月前にご連絡いたします。
いつまでに申し込めばいいですか?
おおよそコース開始1週間前までにお申込みいただければ開講には間に合いますが、ご準備に要する時間もあるかと存じますので、早めのお申し込みを推奨しております。
キャンセル規定について教えて下さい。
お申込後、参加者の都合にてキャンセルされる場合、下記の規定によりキャンセル料をご請求いたしますのであらかじめご了承ください。
参加料の10%:開催30日前~8日前(開催日を含まず起算)
※但し、 『テキスト、IEインストラクターマニュアルのいずれか』 を小会から発送した時点で参加料の30%
参加料の30%:開催7日前~前々日(開催日を含まず起算)
※但し、 『テキスト、IEインストラクターマニュアルのいずれか』 を小会から発送した時点で参加料の50%
参加料の100%:開催前日および当日
受講者について
受講者の年齢層を教えてください。
年齢に関係しない内容ですので、幅広い年齢層の方がご受講されています。
平均年齢はおおよそ40代前半ですが、リーダー・主任クラス(20代後半~30代前半)の方、工場長やものづくり研修を担当されている50代の方にもご参加いただいております。
年齢にかかわらず、明確な目的(自社の課題解決や本人の役割)をお持ちの方にご参加いただいています。
所属部署はどういった部署が多いですか?
生産管理や生産技術、製造課等の部署に所属される受講者の方が例年大きな割合を占めていますが、IEを日常業務で使用しない方や、生産部門に異動されて間もない方などもいらっしゃるため、「日常業務でIEを使う」方と、そうでない方の割合は毎年半々程度です。
そのため、早期に申込みいただいた方には、フォローアップの意味合いもこめ、
■IE基礎テクニック習得コースオンラインセミナー
■IE基礎分析手法習得オンラインセミナー
を参加特典(サブ教材)としておつけしています。
どういった企業から申し込みがありますか?
- 電機、電気・電子、半導体、精密機器
- オムロン/ オムロンヘルスケア/ 京セラ/ シチズン電子/ 新川センサテクノロジ/ セイコーエプソン/ ダイヘン/ ナブテスコ/ ニコン/ 迫リコー/ 日立製作所/ 日立ハイテクマニファクチャ&サービス/ マブチモーター/ ミスミグループ本社/ 三菱電機/リコーインダストリー
- 自動車、自動車関連部品
- アルプスアルパイン/ エフ・シー・シー/ GMB/ トヨタ自動車/ 日清紡ブレーキ
- 繊維、化学、金属、素材
- 旭化成/ カネカ/ グンゼ/ 堺化学工業/ 住友金属鉱山/ 帝人/ 東レ/ ポリプラスチックス/ レゾナック
- 医療機器・医薬品
- ダイト/ 帝人ファーマ/ テルモ/ 長野オリンパス/ 日廣薬品/ ロート製薬
- 設備・空調、建築、エンジニアリング
- アルバック/ 川重冷熱工業/ CKDフィールドエンジニアリング/ 積水エンジニアリング/ ダイキン工業/ 大成建設/ 東京電力ホールディングス/ ハマイ/ ノーリツ
- その他
- オリエンタルランド/ 河合楽器製作所/ グローブライド/ 大和グラビヤ/ タニタ秋田/ タマス/ 凸版印刷/ 阪急阪神エクスプレス/ 両備ホールディングス/ YKK など
受講人数はどれくらいですか?
例年15名~20名程度です。
どういった受講動機の方が多いですか?
・社内の講師をしており、テキストや知識のブラッシュアップのため
・ものづくりの流れを広く体系的に学びたいと考えたため
・自社内の研修も充実しているが、自社のレベルがどの程度なのかを他者交流を通して把握したいと考えたため
等の理由で近年受講いただいております。
IE士認定試験について
IE士認定条件について教えてください。
下記を総合的に評価し、IE士認定をいたします。
・レポート提出&面談
コースで学んだことを自社でどう活かしていくか、
今後自身が自社に戻ってどのような働きかけをしていくのか? 等について、
コースで学んだことを活かしながらレポートをご提出いただき、
そのレポートを基に講師と個人面談をしていただきます。
・IE士認定試験(筆記試験)
スクーリング最終日に筆記試験を受験いただきます。
・IEインストラクター模擬講義
スクーリング最終日にグループに分かれ模擬演習を実施いただきます。
・スクーリング出席率
・課題提出率
原則、欠席や課題未提出は認めておりませんが、やむを得ない理由による欠席や課題未提出については
ご相談ください。
筆記試験について教えてください。
筆記試験は60点満点(選択式)、90分間の試験です。スクーリング最終日に受験いただき、翌日(スクーリング最終日)に認定可否をお伝えいたします。
不合格の場合はどうなりますか?
後日再試験を受験いただきます。
再試験でも不合格の場合は、受講者上司の方と相談の上、レポートの提出等別途処置を講ずる場合もありますが、基本的には一度で合格していただくことを前提としています。
合格したら何かもらえるのですか?
IE士認定証をお渡しします。修了者は「IE士」として認定されます。